年賀状と名前の書き方講習会の様子。
|
とっても、お出掛けやすかったかと有り難く思っています。
講習会の会場は、きもの鶴のお店の二階です。汚れるかも
知れない恐れのある中でも、勇敢にもお二人が着物でご参加
してくださいました。
まず先生に、あらかじめお渡ししていた、それぞれの住所と名前の
お手本をいただき、来年の干支にちなんだ年賀状の見本を説明
していただきました。


右側の字も、「とら」なのだそうです。
「少しくらい変になっても、とら年に出したら、大抵とらと読んで
もらえます!」と、最初から励まされるお言葉をいただきました。
筆の使い方のコツから、水彩を使った文字の書き方、文字の配置や
その他書道にまつわる色々なお話を、知識の豊富な先生からとても
分かりやすく説明して頂けたので、最初は筆を持つのも緊張気味だ
った参加者の方達も、すぐにリラックスして、それぞれに伸び伸びと
字を書いていらっしゃいました。

正面に座っておられるのが、お世話になった先生です。
参加された方から、気軽に色々な質問が出て、一つずつ、とても
丁寧に答えてくださっていました。
私も、参加させて頂いていましたが、3時のおやつ担当でしたので、
途中でちょこっと抜けさせていただいたりしていました。
ご用意させて頂いたのは、以前にもブログでご紹介した、ちかくの
チョコレートで有名なBRUNBRUNのブラントルテ(チョコレート
ケーキ)です。

集中して、疲れておられた皆様に、とても喜んで一休みして
頂けました。
約二時間の講習で、本当にちゃんと書けるようになったのか?
ご心配いただいていることと思います。
途中で抜けていた、私でさえ、最後にはこのように書けました。

先程の先生のお手本とは、だいぶ違いますが、他の皆さんは
もっと上達しておられました!
お絵描きするような感じで、リラックスして、書道を楽しむことができた
楽しくて有意義な一日でした。
先生の書いてくださったお手本も、皆さんがお好きなのをお持ち帰り
されました。
参加していただいた全ての皆さんから、お礼のメールをいただきました。
また、機会があればこのような会をしたいと思います。
着物姿でお越しくださった、勇敢な方達の素敵な着物コーディネイトは
明日のお楽しみに!!
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、嬉しいです。
