お客様の束熨斗文様の留袖に蜀江文様の帯。
|
お客さまが選ばれた束熨斗文様の
留袖に、合わせる帯を何点かご用意
して、選んで頂きました。
帯も最終的に二本に絞られました。
どちらも、まいづるの倭金紹巴(わ
きんしょうは)という帯のシリーズで
こちらは、銀地に七宝の柄です。

そしてもう一点は、金地に蜀江文様
です。

どちらも、とても素敵でしたが、


お客さまが、この文様がお好みだ
そうで、蜀江(しょっこう)文様の方
を選ばれました。


この帯は、特許の軽くて軟らかい
特殊なリボン箔を使用し、通常の
緯糸(よこいと)の織り込みを五割
増しにした、細やかな織地が特徴
です。

先日、京都文化博物館の染色の
コーナーで、贅を尽くした昔の小袖
や振袖を見た時に、この着物はど
んな女性が身につけていらっしゃっ
たのだろう?と、思いを馳せました。
普段によく着る、お洒落な着物は
とても楽しさがありますが、特別な
日にだけ着る、着物の持つ魅力も
また機会があればお伝えしたいと
思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村