きもの 鶴のブログ
by kimono-tsuru
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
きもの 鶴
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 11月 24日
昨日の続きです。 ご祈祷を終えて、千歳あめやお菓子 小さな鈴などをそれぞれ頂いて、次 は、拝殿にて碁盤の儀がありました。
  拝殿に上がらせて頂くのは、初めてでした。 拝殿に飾られてる額の三十六歌仙は、西陣 織で織られているそうです。 
私の息子たちの時の七五三では、碁盤の儀 というのは経験しませんでした。
碁盤の上に小さな青い石が2つ置かれ、それ を踏んで立ち、右手に扇、左手に松と橘を 持ち、南に向かって飛び降ります。  皇室でも行われる七五三にあたる儀式で、 碁盤の目のように筋目正しく育つ、独り 立ちをする、運を自ら開くといった意味 があるそうです。 五歳の男の子は、とても嬉しそうです。  三歳の女の子は、少し緊張していましたが、  元気に飛び降りました。  七歳のお姉ちゃんは、運動が得意です。  勢いよく、高く、力強くジャンプしました。  どんな世の中であろうとも、これからも元気 いっぱいに、心優しく、たくましく・・・ 幸せに育って行ってほしいと願っています。
by kimono-tsuru
| 2021-11-24 19:19
| 家族
|