きもの 鶴のブログ
by kimono-tsuru
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
きもの 鶴
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 12月 29日
今年もあと3日になりました。
大掃除は、2月に入ってから暖かい日に 少しずつ自分の持ち場を片付けてきました。
あとは、いよいよお正月の準備です。 お膳も先日出しました。 こちらは、女紋の入った、女性陣のお膳や
お椀です。お膳は重ねてあります。 女性用が黒でお膳の背が高く、男性用が 朱色の低いお膳です。お椀なども朱色です。
私が舞鶴家に嫁いで以来、お正月の和菓子は、 ずっとこちらの可愛い羽根の生菓子でしたが、  来年からは、このお菓子はもう作られなく なるそうです。 そこで新しく、探すことになりました。 京都には、美味しい和菓子屋さんがたくさん あり、ある程度電話で尋ねたり、ホームペー ジで探してみたり…和菓子屋さんのお菓子が たくさん並ぶデパートの地下で見本を見せて もらったりして、私なりに絞り込んだのが 西陣界隈にあるこちらのお店は、江戸後期は
綴織の井筒屋さんというお店でしたが、かた わらに置かれていた一文菓子が好評でお菓子 屋へと・・、今出川大宮の本家玉寿軒さんと のお話もホームページに記されています。  歴史のあるお店の様子です。  今日から、お正月のお菓子が販売されると 伺い、早速試食用に買いに行きました。 ケースに綺麗に並んでいます。  ノミネートされたのは、こちらの六種類です。 選考基準の一つは、色や形が美しいことです。  予約は明日までで、試食をして選び、明日注文 して大晦日に取りに行きます。 全種類選ぶ可能性もあります。
皆様ならどれにされますか?
by kimono-tsuru
| 2021-12-29 19:38
| お正月
|