ものづくりに携わる職人さんたちのこと。
|
帯を織る時に、機に指示を与える紙のことを紋紙といいます。
鶴には、この紋紙に箔の加工をしたタペストリーが置いてあります。
知り合いの箔屋さんにお願いしてディスプレイ用品として作ってもらっているのですが、今日はその方がお店に来て下さいました。
西陣織は、全て分業で糸の準備から、染め、実際に織っていくまでには、幾つもの工程を、それぞれの分野の熟練の職人さんにお願いします。
どの工程が抜けても、一本の帯を完成させることが出来ません。
また、どの工程の仕事も技術が高くなければ、素晴らしい物は作ることが出来ません。
しかし残念なことに、職人さんたちの後継者が大変少なくなっています。
帯だけではなく、着物の世界も同じことです。
せっかく、世界に誇る最高の技術を持ちながら、それを絶やしてしまうなんて・・・
最近、世界的に景気が落ち込んで贅沢を控える傾向になって来ました。
エコも含めて、身の周りの色々なことを考え直す、とても良い機会だと思います。
今こそ、日本独自の大切な文化も見直す時ではないでしょうか?
呉服は高額だといわれますが、昔は皆が毎日着ていたものです。
流通や、販売の仕方を変えていけばもっと身近になるのではないでしょうか?
今日来てくださった箔屋さんは、最近永年勤めていた箔屋さんが廃業されることになり、
今までの技術を活かして独立されたばかりです。
色々お話していて、是非頑張っていただきたいと思いました!
鶴のお店で、こういった職人さんたちの素晴らしい技術をお客様に伝えていけるよう、
私も努力したいと思います。