新年会のブログもようやく最終回に
なります。
最後の登場は、主人です。長男に
社長を譲り、会長になったことや
孫のことなども話していましたら、

お客様から、おそで口のお襦袢も
市松ですか?お洒落ですねと、声が
かかり、市松で幾松ということで笑い
が起こっていました。
真面目な話に戻り、4月に西陣織
アンソロジーで、新たにミラノサロー
ネの時期に現地で、帯地をファブリッ
クとしての展示発表会を試みること
になり、去年も参加したインドネシア
のイナクラフト展と、日程が重なるの
ですが、メンバーで手分けをして行く
ことになりりますと、皆様に主人から
報告がありました。

西陣織の素晴らしさを、国内だけで
なく、広く海外に知ってもらい、販路
を広げて行くことが目標です。
去年のイナクラフト展の案内状です。

去年の活動は、インドネシアの日本人
向けの雑誌にも紹介して頂きました。

今回インドネシアは、ブースがこじん
まりとするそうで、私は主人とミラノに
行くことになりました。
ミラノの展示会場に持って行く商品
を、私のアイデアで準備している物
も、ちょこっとあります。またしばらく
お休みを頂くことになりますが、日程
など改めてお知らせします。
今回も、イタリアへご夫妻でご一緒
させて頂く今河さんは、アンソロジー
の他に、N180という新しいグループ
でも前向きに活動をされています。

業界の厳しい現状を変えて行くべく、
積極的に頑張って行こうという動きが、
長男達の西陣の若手のグループから
も出ているようです。
将棋や、オリンピックでも、若い人達の
活躍には、目を見張るものがあり希望
があります。
アンソロジーのメンバーでした秦流舎の
故・野中社長に代わり、息子さんが新た
に仲間に加わって下さっています。
危機的状況を何とか回避すべく、行動を
起こし、着物の好きなみな様に喜んで頂け
るような着物業界を目指して、何かしら新
しい風が吹いてきたように感じます。
皆さまにもっと着物を楽しんで頂けるよう、
私も一層努力したいと思います。
今年の新年会で、気持ちを新たにしました。

明日は誠に勝手ながら、午後二時半から
の営業になります。
どうぞよろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村