秋らしいワイン色系の紬の訪問着をお召しになっていました。

着物の色にピッタリの貝紫の帯をお選びになったそうです。

首がほっそりと長くて、着物が良くお似合いのお客様でした。
今日は、午前中から、小物屋さんに仕入れに行ってきました。
大きな売り出しで、お宝が沢山ありました。
三周年ですので、ブログでもご紹介して、小物のこじんまりセール
でもしようかと、考えています。
どうぞお楽しみに!
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、嬉しいです。

カレンダー
きもの 鶴
カテゴリ
全体 友達 商品の紹介 お店の紹介 ペット その他 コーディネイト グルメ お出掛け お知らせ ヘアスタイル 家族 職人さん 産地の紹介 想い出 お休み お祭り 桜 サローネ イナクラフト 西陣織アンソロジー お客様 上七軒 ジャカルタ 人見敏男さん 東京キモノショー 猫 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 09月 30日
3人のグループでお越し下さった中の、最後の方です。
秋らしいワイン色系の紬の訪問着をお召しになっていました。 ![]() 着物の色にピッタリの貝紫の帯をお選びになったそうです。 ![]() 首がほっそりと長くて、着物が良くお似合いのお客様でした。 今日は、午前中から、小物屋さんに仕入れに行ってきました。 大きな売り出しで、お宝が沢山ありました。 三周年ですので、ブログでもご紹介して、小物のこじんまりセール でもしようかと、考えています。 どうぞお楽しみに! ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-30 18:33
| コーディネイト
2011年 09月 29日
火曜日にグループで、お越し下さったお客様の着こなしの
続きです。 単衣の白大島に、お洒落な藍染の帯をされています。黒地の 半襟には、刺繍とキラキラスワロフスキーも付いていました。 光りものがお好きだそうです。 ![]() 藍色に映える、綺麗な帯留をされていました。 ![]() 帯は藍染の、橋詰清貫さんの作品です。 ![]() よく、帯に「心」とか描いてありますが、これは何と書いてあるの ですか?と、お尋ねすると、藍染の「i」なのだそうです。 ![]() やられたなぁと、いう感じでした! お客様の着姿は、明日も続きます。 明日は、誠に勝手ながら、小物屋さんの仕入れに午前中伺う 予定です。午後一時からの営業になりますので、どうぞご了承 下さい。 素敵なものを見つけてきますね。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-29 18:23
| コーディネイト
2011年 09月 28日
昨日は、たくさんの着物姿のお客様にご来店いただき、
嬉しい一日でした。 最初にご紹介する方は、着物のグループ三人でお食事 の後、はじめてお越し下さいました。 すっきりとした色柄の、単衣のぜんまい紬の訪問着を お召しになっていらっしゃいました。 ![]() 着付けも髪型もとても綺麗にされていました。 ![]() 帯は、牛首紬です。可愛らしい大き目の兎の帯留めです。 帯締めは、帯の色目に良くあっています。 ![]() ![]() 明日は、白大島にステキな帯の方をご紹介します。 先日、ブローチを帯留めにする金具のお問い合わせの中で NYから、ご注文を頂きました。 そんな遠くから、見てくださって、お気に召していただけたら 本当にありがたいです。 早速お届けしたいと思います! ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-28 20:53
| コーディネイト
2011年 09月 27日
京都には、針やお人形さんや、筆の供養などもありますが
毎年、9月の第4月曜日(く・し)に、東山区の安井金比羅宮 で、櫛まつりが行われています。 安井金比羅宮のホーページより、櫛まつりの説明です。 「古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに、感謝をこめて 供養される。櫛塚の前で、祭典が行われ、拝殿で、舞踊 「黒髪」が奉納される。各時代の髪型に、カツラを使わず 全て地毛で結いあげて、衣装をまとった時代風俗行列が、 神社周辺を練り歩く。」 昨日、その櫛まつりの帰りに、ぼよさんがお越し下さいました。 デジカメで写してこられたばかりの、櫛まつりの画像を、沢山 見せて頂きました。生まれてずっと京都にいながら櫛まつりも、 針供養も・・・どれも行ったことがありません。 お客様に、観光名所を聞かれても、知らないこともよくあり ます。これではいけませんね。 見せて頂いた画像では、色々な時代の髪型をそれぞれに ご自分の毛で結われていて、とても興味深かったです。 空中に浮いたような、「まげ」には、木の板が入っているの ですよと、ぼよさんが教えて下さいました。 さて、昨日は曇りがちで、パラパラと時雨れたりもしたようで 濡れても大丈夫な単衣の小紋を着て来られました。 ![]() 紺地に小さな飛び柄のとてもかわいらしい小紋です。 兎さんの帯に合わせて、帯まわりは、櫛型の帯留や 根付も、兎さんの模様です。 ![]() 画像では見えづらいですが、櫛型の兎の帯留は、先日鶴で お選びくださいました。こちらが同じ商品です。 ![]() 後姿もいつも素敵です。 ![]() 「今日の髪型は、難しそうですが、どうなっているのですか?」 と、お尋ねすると、「夜会巻きですよ。」と、仰っていました。 ![]() 櫛まつりの様子は、またぼよさんのブログ「毎日のどかに 暮らしたい」に近々掲載されると思いますので、お楽しみに。 昨日のブログでご紹介しました、ブローチを帯留にする金具 は、お店で扱っています。 何人かの方に、お問い合わせを頂きました。三分紐用と四分 紐用がございますが、追加で小物屋さんに注文しますので ご入り用の方は、お問い合わせください。 メールで豚のブローチを褒めて下さった方もありました! 明日は、定休日です。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-27 18:34
| コーディネイト
2011年 09月 26日
先日、野村エミさんと出掛けたデパートのアクセサリーの
催し会場で、ピンク色の豚のブローチが目にとまりました。 その前に、鼈甲調のとんぼのブローチを見つけて、帯留 にしようと買ったのですが、ピンクの豚も魅力的で、こちら も買う事に。どちらも、高いものではありません。 私は、店員さんに渡して、その場を離れていましたら、店員 さん達の間で「豚が売れたって!」と、ちょっとした騒ぎになっ ていたと、野村エミさんが教えてくれました。 これは、一体どんな人が買うのか?と、話題になっていたの かもしれません。 これがその、騒ぎになっていたブタさんです。 ![]() ブローチの針に通す、帯留用の金具があります。 ![]() 通すとこのようになります。 ![]() 着物の小物に、あまり豚は無いので、合うかどうか不安でした が、帯留にしてみると、帯の色に馴染んであまり違和感はない ようです。 ![]() ![]() 単衣のお召しに、三眠蚕糸の帯です。 ![]() ![]() 夕方、お店に来て下さったぼよさんが、帯留に気付いて下さって、 「私も、豚さんは好きですよ。」と、仰って下さいました。豚の貯金箱 を持っていらっしゃるそうです。私も昔、ピンクのを持っていました。 明日は、ぼよさんのコーディネイトをご紹介します。兎さんづかいが、 素敵なので、どうぞお楽しみに。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-26 18:32
| コーディネイト
2011年 09月 25日
これは、去年の誕生日に、野村エミさんから頂いた帯留です。
![]() 縮緬でできた、可愛い犬の帯留です。 ![]() 単衣の塩沢に、紙布の帯です。帯留は三分紐に通しています。 ![]() ![]() 先日、エミさんと出掛けた時に、帯留用にピンクの豚の ブローチを買いました。 また、お店につけてきます。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-25 19:44
| コーディネイト
2011年 09月 24日
先日、京都御所の迎賓館・一般参観へお出掛けに
なったお客様が、帰りにお立ち寄り下さいました。 迎賓館の一般参観は、例年はもっと早いのですが、 今年は震災があったため、九月になったそうです。 私も、2009年の7月22日に行った様子を、ブログ に載せています。 あらかじめ、応募の期間にはがきで申し込んで、 折り返し、届いたはがきで参観できます。 二人まで申し込めますが、申し込んだ本人でなければ 当日都合が悪くなっても、代わりに行くことはできません。 お客様は、何度も申し込まれて、今回初めて当選(?) されたそうです。ご一緒に申し込まれた方がご都合が 悪くなり、お一人で行かれたそうです。 この日は、単衣の大島紬に、芭蕉の葉っぱの模様の 生紬の帯です。見えにくいですが、半襟は、白ではなく グレーにされていて秋らしいです。 ![]() いつも、小物づかいもとてもお洒落なお客様ですが、締めて きた帯締めが、どうも合わない気がしてと、四分のリバーシ ブルの帯締めをお選び下さって、早速使って頂きました。 私も、毎日着物を着ていて、そんな日があります。 是非また、ちょっと気にいらない帯締めでお越し下さい。 ![]() お店にピッタリ合うものが、取り揃えてございます。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-24 17:49
| コーディネイト
2011年 09月 23日
敬老の日の夜、お店の後、お客様が予約して下さっていた
「ありがたや」さんへ。(中京区堺町御池上ル 佐わらびビル 1F 075-211-3917) 雨もまだ降っていなかったので、鶴のお店から歩いて10分位 で着きました。 ![]() とっても感じの良い、マスターが迎えて下さいました。 ![]() カウンターの美男美女のお若い二人は、仙台から来られたそう で、二日前に京都で結婚式をあげられたばかりだそうです。 お店の評判を聞いて来ましたと、おっしゃっていました。 ![]() お料理の写真は、またいちごのはなさんのブログでご紹介して 頂くと思います。お刺身も、焼き魚も美味しかったのですが、茶 わん蒸しが特に美味しかったです。器だけで、中身は食べてしま っていて、空っぽです。 ![]() いちごのはなさん達は、おいしい日本酒を、 ![]() 私は生ビールの後、白ワインを頂きました。いちごのはなさんが 「いつもはしないんですけど。」と、特別に注いで下さっています。 格別に美味しかったです! ![]() 皆さんと、楽しくすごさせて頂いた夜でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-23 18:31
| グルメ
2011年 09月 22日
敬老の日に、いちごのはなさんと、着物姿でお店に
いらっしゃったのは、着方教室に通って下さっていた 生徒さんです。 この頃は、お忙しくされていて、なかなか着物を着る 時がないと仰っていましたが、とても上手に着ておら れました。背が高くて綺麗な方で、モデルさんのよう です。 ![]() この日は、台風の影響か、夜からは雨の予報でした。 絹はやめて、木綿にされたそうです。縞模様の粋な 着物です。 ![]() 麻の葉模様の帯を、角出しに締めていらっしゃいました。 ![]() お稽古の時も、いつも上手だったのを思い出しました。 ![]() この後、羽織をプレゼントされたお客様の、行きつけの 和食のお店へ、皆さんとご一緒させて頂きました。 鶴のお店からも、歩いて行けるところです。その様子は また明日に。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-22 18:07
| コーディネイト
2011年 09月 21日
最初にお詫びとお知らせです。
きもの鶴三周年記念の能の会は、10月10日(月)ですが、ご案内や ブログ・新着情報で月曜日のところを日曜日にしておりました。 誠に申し訳ございませんでした。 ブログや、新着情報は訂正済みですが、どうぞお間違いのないように お申し込み下さい。 10月10日の能のお話は、ご興味のある方が多く、おかげさまで既に たくさんのお申し込みを頂いています。 ご参加ご希望の方は、どうぞお早めにお願いいたします。 また、10月2日の金剛能楽堂の廣田鑑賞会能のほうにも、お申し込み を頂いています。(9月18日のブログでご紹介しています。) こちらも、 もし、良ければお問い合わせ下さい。 さて、昨日に続きいちごのはなさんの羽織のファッションショーです。 仲良しのお客様から、この日プレゼントされた羽織はもうひとつござい ます。こちらは、紫の地色に、小さなお花などの模様が入っています。 ![]() いちごのはなさんの締めておられた帯が、偶然にも紫色で、こちらも とても良くマッチしていました。 ![]() どちらも、気に入られて、大変喜んでおられました。お客様同士 とても仲良くされていて、私も嬉しいです。 羽織をプレゼントされた方は、お仕事の帰りでお洋服でしたが、 もう一人着物姿でご来店くださった、仲良しのお客様がいらっし ゃいます。 その方にも羽織のプレゼントが?、と思われたかもしれませんが、 とても背の高い方で、寸法がまったく合わなかったので残念です。 背が高く、モデルさんのようなお客様の着こなしは、また明日の お楽しみに。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると、嬉しいです。 ![]() ▲
by kimono-tsuru
| 2011-09-21 20:23
| コーディネイト
|
ファン申請 |
||