きもの 鶴のブログ
by kimono-tsuru
カレンダー
きもの 鶴
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 01月 11日
最初にお知らせです。
西陣織アンソロジーのイベントが、
大阪難波高島屋6階きもの売り場
で開催されます。
以下高島屋HPより
■1月13日(水) → 18日(月)
■6階きもの売場
※最終日は午後6時閉場
〈木屋太 今河織物〉〈梅垣織物〉
〈弓月 秦流舎〉〈岡文〉〈とみや織物〉
〈西陣・田中伝〉〈西陣まいづる〉の
7つの京都西陣織の有力メーカーが
それぞれの個性、特色を持ち寄る
「西陣織アンソロジー」。「時代は九寸
なごや帯」をテーマに洗練された感覚
で、きものへの想いが満たされる待望
のコレクションウイークです。
★イベント
■1月13日(水)午後1時30分~
帯専業メーカー〈西陣まいづる〉舞鶴一雄
さんときものスタイリスト・平田梨沙さんに
よるトークショー
■1月14日(木)午後1時30分~・3時30分~
九寸帯の種類と仕立てについて きものスタ
イリスト・平田梨沙さんによるコーディネー
ト承り
■1月15日(金)午後1時30分~・3時30分~
シーンで楽しむきもののおしゃれ 京の名店
〈弓月〉に教わるスタイリング&コーディネート
■1月16日(土)午後1時30分~・3時30分~
よそにはない、きものカジュアルの楽しみ
人気ブランド〈木屋太〉女将・今河真代さん
によるコーディネート教室
■1月17日(日)午後1時30分~・3時30分~
気軽で便利!半幅帯のおしゃれ〈西陣・田中伝〉
店主・田中慎一さんによる半幅帯の活用術
大阪近郊の着物好きのお客様、是非お出
かけ下さいませ。
新年は、普段なかなかご紹介できない
帯をお店に陳列しています。
西陣まいづるの最高峰の技術を駆使した
「ゴブラン紹巴」です。
美しい着物にも掲載された最新柄です。

目のお正月と仰らず、明日のブログで
詳しくご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-11 17:47
| お知らせ
2016年 01月 10日
昨日に続き、杉村さんのお花の
袋帯のご紹介です。
今このようにお店に飾っています。
先日ご来店のお客さまが、綺麗
な帯!と、仰って下さいました。
気軽な結城紬に合わせています。
昨日お太鼓は、ご紹介しましたので
今日は前太鼓です。
こんなに長く模様が入っています。

春のイメージで小物を合わせて
みました。

水色のお花に合わせた帯締めです。
反対の太鼓のお花には色が入って
いません。

帯留を使うときや、凝った帯締めの
時には、反対巻きもいいですね。

春のお出かけには、小鳥と音符の
鼻緒の綺麗な色の草履で、

うきうきお出かけ下さい!

今日はお店は定休日です。
明日は、普通通り営業しています。
どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-10 00:13
| 商品の紹介
2016年 01月 09日
昨年最終の、仕入れで出逢った
帯は、以前に西陣織会館で開催
された「西陣織元コレクション」に
出品されていた袋帯でした。
当時の織元コレクションのテーマ
は「花・華・はな」で、会場には綺麗
な、お花の帯や、着物で溢れていま
した。
中でも、この帯の素敵さに何度も
戻っては、前に立ち止まって見とれ
ていました。

まるで刺繍のような織物です。

杉村さんという、手織・すくい織で
有名な西陣の織屋さんの帯です。
この帯は、機械織になります。
昨夜BSプレミアムで、新日本風土
記「京都西陣」という番組が放送さ
れて、家族で見ていました。
知っている方がたくさん登場されて、
楽しかったですが、西陣を飾ること
なく、よく取材されていてとても良か
ったです。
その中で、最初に帯問屋の社長さん
が、蔵から古い見本帳を見つけて、
その中の一つの柄を織ってもらおう
と、お馴染の織屋さんに依頼に出か
けられます。
そこが、この帯のメーカーの杉村
さんでした・・・。ここで作られたんだ
と思うと、興味深く、食い入るように
見ていました。
他にも西陣の日常が、路地裏まで
紹介されます。
サローネで、うちのブースの前で
綴れ織りを織っていらっしゃった方
のところには、若いお嬢さんが弟子
入りされていたり、西陣織にかかわ
る職人さん達の職人技に感動したり・・
多くの皆様に是非見て頂けたらと
思います。
再放送が、1月15日(金)午前8時
からBSプレミアムであるようです。
見逃された方は、是非ご覧になっ
て下さい。
京都や西陣の良さを再発見しました。
商品紹介に戻ります。
通常、お太鼓の部分はこのあたりが
出ることになりますが、

結び方の個人差がありますが、ずら
してこちらくらいは出せるようです。

色々な季節のお花が可憐に織りあげ
られていて、盛夏以外単衣にも使え
ます。
前太鼓がまた素敵です。明日コーディ
ネイトしてみます。
今年から誠に勝手ながら、毎週水曜日
と日曜日を定休日とさせていただくことに
なりました。早速明日はお休みさせて頂
きます。どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-09 18:02
| 商品の紹介
2016年 01月 08日
京都も、少し寒くなってまいりました。
今日の商品紹介は、暖かみのある
赤系統の気軽な花織紬です。
年末に仕入れました商品です。
お店の帯とコーディネイトしてみます。

帯は奥順さんの結城紬で、貴久樹
さんとコラボのeclatです。

前太鼓に小物を合わせてみます。

とても深みのある、派手ではない綺麗
な赤色です。
こちらは楽器の八寸帯です。

お太鼓に小物を合わせました。

赤色を身につけると、寒い冬も暖かく
過ごせそうですね。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-08 17:57
| 商品の紹介
2016年 01月 07日
今日から年始の営業が始まりました。
早速、昨日のブログの帯揚げを選び
に来て頂いたり、ご遠方からもご注文
を賜り、大変有り難いです。
今年初めての着物でご来店のお客様
です。
鶴の柄の小紋に、

西陣まいづるの干支やたからづくしの
名古屋帯です。

豪華な菊の刺繍の半襟、帯揚は独楽
です。羽根の帯留は、

デパートで見つけられた清水焼のお箸
置きに帯留の金具を付けられたそうです。
どれも素敵ですね。一つ空いているのは、
今付けていらっしゃる羽根のあった場所
です。

元日は鏡餅。日替わりで付けて楽しんで
いらっしゃるそうです。
お年賀に、おみくじ入りの猿の置物を頂き
ました。

今年は、大吉でした。

今まで色々なお客様に頂いたものです。
達磨に目を入れるのは、いつになるの
でしょうか?
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
2016年 01月 06日
もうすでに初売りを始められている お店も多いというのに、明日から ようやくお店を営業させて頂きます。 鶴では、歳末セールも、初売りバー ゲンもございませんが、主婦の得意 技で、良いものをうまく仕入れて、 通常からお値打ちに店頭に出すよう 心がけています。 今日ご紹介の商品は、加藤萬さん で仕入れた、上質の帯締め・帯揚げ ですが、かなりお値打ちにさせて頂 いています。 こちらは、黒地に箔の帯揚です。 格子の地紋が入っています。  きり箱入りの帯締めは、黒に三分金 糸の伊賀松田組紐です。  帯揚は、お色違いがございます。  加藤萬さんには、素敵な絞りの帯揚 も多いです。やさしいピンクとグレー の絞りです。  こちらは綺麗なお色の絞りの帯揚げ です。  帯締めも合わせてみました。  左右表情の違う、絞りの帯揚もござ います。  二色分けになっている平田紐です。  お色違いの帯揚げに、  小田巻の帯締めを合わせてみました。  価格はお問合わせください。 発送も承ります。 誠に勝手ながら、今年から営業日を 変更させて頂く事に致します。 今まで、毎週水曜日と第一・第三 日曜日を定休日として参りましたが 今年からは、毎週水曜日と日曜日 を定休日とさせて頂きます。 ご来店のご要望を、前もってご連絡 頂いた場合は、臨機応変に対応致し ますので、これからもどうぞよろしく お願いします。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-06 16:47
| 商品の紹介
2016年 01月 05日
年末の着物でお出掛けをご紹介
していませんでした。
主人の業界のお友達との忘年会
に毎年参加させて頂いています。
随分前に主人が西陣からイタリア
へ、織物の研修旅行にご一緒した
メンバーの皆様です。
いつもはイタリアンが多いのですが、
今回は、私たち夫婦のお勧めで、
フレンチのラニオンさんへ。

クリスマスのディナーは、もう終了
していましたが、店内は満席でした。
いつも素敵なテーブルセッティング
です。

6名以上でしたので、メニューは
予約の時にご相談して、スープを
付けてもらうようにお願いしました。

聖護院かぶらのスープです。

こちらは、自家製のスモークサー
モンの中に、おいしい蟹が隠れて
いました。

私はお肉にしました。とてもやわ
らかです。

どれも真心のこもったお料理で、ご
一緒した皆様もとても喜んで下さい
ました。
この日は、年内の着物の着おさめ
でした。黒地に雪の結晶の小紋に
お気に入りの白クマの帯です。

こちらの黒地の小紋も、オーダー
が出来ます。お色違いも承ります。
いよいよお店は明後日から年始の
営業です。年末に仕入れたお値打
ちの商品もブログでご紹介していき
たいと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-05 16:00
| グルメ
2016年 01月 04日
年末の野村エミさんライブには、
あいにくの雨の中でも、素敵な
着物姿でお客さまがお越し下さ
いました。
最初の方は、こちらのシャンソニ
エ・シュウで野村エミさんにシャン
ソンを習っていらっしゃいます。
鶴でご注文下さった黒地にトランプ
柄の小紋に、

こちらも鶴の雪の結晶の名古屋帯
です。

赤の帯揚げ、ハートの帯留、キラキラ
クマの根付も可愛らしいです。
次のお客様は、お煎茶の先生で
先のお客様もお稽古されています。
お洒落な大島紬は、先日鶴でお
仕立直しをさせて頂きました。
お母さまから譲られた大島だそうです。

赤と黒のモダンな帯を結んでいらっ
しゃいました。

小物は鶴で選んで下さいました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
2016年 01月 03日
今日は、もう1月3日です。 家族揃って、穏やかで幸せな お正月を迎えることが出来まし た。主人の弟の家族は東京へ 次男家族と孫は大阪へ、それ ぞれ帰って行きました。 年末の着物でお出掛けのブログ です。 野村エミさんの年内最後のシャン ソンライブへ、お客さまとお出掛 けしました。 エミさんが笑顔でお出迎えです。  素晴らしいピアノは、中村力さんです。  たくさんの曲を歌って下さいましたが、 「アレ・アレ・アレ」という、物や人 の名前がなかなか出てこなかったり、 どこに物を置いたか思い出せないと いう楽しい曲は身につまされました。 曲目は、有名な書道家でもいらっしゃ る、マネージャーの成宮さんが書かれ ました。  堀内周さんが腕をふるわれたお料理 もとても美味しく、最後に「見上げて ごらん夜の星を」を皆さんで歌い、思 い出深い一年の締めくくりになりました。 野村エミさんは、 3月3日(木) 京都府民ホールALTI 開場PM1:30 会演PM2:00 国際ソロプチニスト京都・東山主催の チャリティーコンサートにご出演され ます。ピアノは中村力さん。シンセサ イザーは井高寛朗さん。 入場無料ですが、チケットが必要に なります。 チャリティーですので、募金箱にお気 持ちのご寄付を頂けたらという形式だ そうです。 チケットが届きましたら、またあらため てブログでご紹介します。 年末のお忙しい中、鶴のお客様も たくさんお越し下さいました。 あいにくの雨でしたので、お洋服の 方も多かったのです。 今年初めてのお客様の着物姿は 野田淳子さんです。 こくたせいこさんのお洒落な着物に  雪の結晶のような素敵な帯です。    野田さんの今年の前半のコンサート スケジュールは こちらです。 野田さんのコンサートも、また詳しく ご紹介させて頂きます。 5月のロームシアターとても楽しみです。 明日もシャンソンのお客様の着物姿 です。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-03 17:05
| お出掛け
2016年 01月 02日
今日も暖かく、良いお天気に恵まれ
ました。
お雑煮のあと、お寺にお墓参りに出
かけましたが、コートなしでも大丈夫
なほど陽射しがありました。

新田さんのピンクの紅花紬に、

松竹梅の地模様にトランプやポチ袋
のまいづるの名古屋帯です。
孫も一緒に来ました。ご機嫌です。

お床には、大きな丸い晩白柚(ばん
ぺいゆ)が飾られていました。
柚子の仲間だそうです。

だるまさんの隣は、仏手柑です。

おいしいお菓子とお茶を頂き、

そのあと今宮さんへ初詣に。

織物の神さま・織姫神社にもお
まいりしてきました。

今年の初詣は、お天気が良か
った割には、着物姿の方が少な
かったです。
着物を楽しんで着る人をもっと
もっと増やして行きたいと、改め
て思いました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2016-01-02 17:14
| 家族
|