きもの 鶴のブログ
by kimono-tsuru
カレンダー
きもの 鶴
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 03月 31日
明日から、もう4月です。 4月のお店の営業のお知らせです。 4月2日(日)は、お申し込みくださった お客様と、北野をどりにご一緒します。 4月3日(月)は、誠に勝手ながら代休 でお休みさせて頂きます。 去年の4月の末に、 西陣織アンソロジーの皆さまとインドネシアの最大の手工芸展 イナクラフト展へ下見に行って参りました が、いよいよ今年は、アンソロジーの皆様 が、そこで西陣織の作品を出展されること になります。  イナクラフト展の開催を目前にして、先日、 アンソロジーの大切な同志の野中さんが 急逝されて、皆さん大変悔しい思いをされ ています。 野中さんが、一生懸命に準備されてきた 作品も、皆さんとともにインドネシアへ 一緒に行かれると聞いています。 野中さんの想いも背負って、より一層団結 奮起されています。 昨年は、今河織物さんの奥様とご一緒 させて頂き、大変うれしかったです。 今年はメンバー以外は私だけになるので すが、この目で成果を見届けたい気持ち です。幸運にも友達がインドネシアにいて くれていることが分かり、思い切って今年 も同行させていただくことにしました。 こちらは、去年ジョグジャカルタで、 王女に面会させて頂いた時のことが 向こうのTVニュースで放送されました。 「日本の京都はジョグジャカルタと似てて 古都や 日本の伝統工芸の布のクオリテ ィやテクニックは素晴らしい」といった内容 だと、ジャカルタで日本語の先生もしてい る友人が訳してくれました。 きもの鶴は、4月26日(水)から、5月3日 (水)まで、お休みをさせて頂きます。 連休中に、長い間お休みをすることになり、 大変申し訳ございませんが、どうぞよろしく お願い致します。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけたら嬉しいです。 にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-03-31 19:16
| お知らせ
2017年 03月 30日
今日も、ご来店のお客様の着物姿
のご紹介です。
美しい辻が花の訪問着は、十日町の
樋熊哲也さんの作品です。
海老蔵さんとの婚約会見の際に、
麻央さんがお召しになった振袖も
樋熊さんの辻が花です。麻央さん
の帯は西陣まいづるでした。

お客様は、帯も青色系で、

着物にピッタリです。

刺繍の半襟や、

道明の帯締めもステキです。
帯留は鶴で選んで下さいました。

ネイルまで、

お洒落です。

春らしい道中着や、

草履のお色まで同系色で、とても
綺麗なコーディネイトでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 03月 29日
野田淳子さんが素敵な着物姿で
ご来店くださいました。
お洒落な、有松鳴海絞りの羽織
に、

鶴で選んで下さった、新田さんの
ピンクの紅花紬です。

琉球紅型の帯は、

人間国宝・玉那覇有公さんの作品
です。

水色の小物で、春らしい装いでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 03月 28日
今日は、お客様の着物姿です。
千鳥格子の江戸小紋に、

黒地の木蓮の染め帯です。

白い帯締め、赤いとび絞りの
帯揚げもステキです。

桜のお襦袢や、

柄の八掛もお洒落です。

帰りにお召になった綺麗な地紋の
道中着は、片面が黒で、

もう一面がグラデーションに染め
られていて、

とても重宝しますと仰っていました。

明日は、定休日です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 03月 27日
今日は、商品紹介です。 先日の、西陣まいづるの110周年 記念の展示会に出ていた、いちごの ケーキの名古屋帯の、詳しいご紹介 です。 紫の地色になります。地模様は、 グラスに、スプーンやフォークです。  奥順さんの結城縮と合わせてみます。    前太鼓は、こちらです。  ホイップクリームのような、加藤萬 さんの絞りの帯揚げと、いちごの 帯留を合わせてみました。  まいづるの新作名古屋帯は、 他にもピンクの豚ちゃんと、豆皿 が入荷しました。 また、コーディネイトしてご覧頂き ます。 今日は、とても懐かしいお客様が、 ご遠方からお越しくださいました。 ご事情があって、しばらくお出掛け にくかったようですが、久しぶりに お目にかかれて、とてもうれしかった です。 どうもありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけたら嬉しいです。 にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-03-27 17:50
| 商品の紹介
2017年 03月 26日
今月、北九州から素敵な着物姿で
ご来店くださったお客様です。
鶴のお店がオープンする少し前から、
ブログを書き始めたのですが、その時
からずっと見ていて下さったという、
とてもありがたいお客様です。
お店をここにしようと決めた、袋戸棚
のブログも覚えていて下さったので、
その前で撮影させて頂きました。
お洒落な大島は、おばあさまの着物
だそうです。

犬がお好きで、ダックスフントの帯を
結んでいらっしゃいました。

とてもかわいいです。

昨日のブログのお客様と同じく、長く
日舞をされていて、着物はよくお召し
になられるそうです。

綺麗な能装束のコートもお似合いでした。

ご遠方からどうもありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 03月 25日
今日は、久しぶりにお客様の着物姿の
ご紹介です。
今月初めの、名流花の会お招き下さ
って、素晴らしい踊りを披露して頂き
ました。
やはり、立ち姿がとても美しいです。
上品な小紋に、

臙脂系の色がきいたお花の染め帯です。

帯と同系色の平田紐の帯締めは、鶴で
選んで下さいました。三月の初めでした
ので、可愛いお雛様の根付です。

刺繍の半襟も着物の色柄によく合って
いらっしゃいます。

道行コートのお色も、帯や小物と同系
色で、お洒落です。バッグも着物に
ぴったりです。

コートの裏まで楽しい、とても素敵な
コーディネイトでした!

明日は、定休日です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 03月 24日
昨日は、ご案内を頂いて、akeさんの
ご友人の板倉華游さんの書展へ伺い
ました。

桜の小紋で出掛けました。

会場は、富小路六角下ルの津田画
です。

許可を得て撮影させて頂きましたが、
あまりご紹介するとお楽しみがなく
なりますので、少しだけご紹介します。

板倉華游さんです。とても細かい書の
作品の前で。この日はお洒落なお洋服
姿でしたが着物がお好きで、翌日はake
さんたちがいらっしゃるそうで、着物を
お召しになると仰っていました。

すばらしい作品の数々、拝見させて頂き
どうもありがとうございました。
今日は午前中、主人と告別式に出掛け
ました。
西陣の期待の星で、積極的にご活躍中
の最中の急逝で、言葉もありません。
主人が大変お世話になりまして、本当に
ありがとうございました。
心から感謝いたしますとともに、ご冥福を
お祈り致します。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-03-24 18:03
| お知らせ
2017年 03月 23日
110周年のブログも最終回です。
今日は、人見敏男さんのコーナー
のご紹介です。
楽しいお人柄で、人気者でいらっ
しゃいます。

こんなに広いコーナーです。

12か月の手書きの帯。

ゴッホもびっくり!

こんな帯もありました。

ご売約の帯は、忘年会とクリス
マスというタイトルで、

前太鼓はビーールジョッキと、
サンタクロースでした。

人気のシャルウィダンスの帯は
新色ができていました。

代表作も展示されていました。

呉服業界を取り巻く大変厳しい状況
の中、社員、仕入れ先、職人さんたち
が一丸となって取り組んだ、110年目
の記念の展示会でした。
これからも150年、200年と継続して
行けるように願っています。
たくさんのお客様にお越し頂き、
感謝の気持ちで一杯です。
どうもありがとうございました。
明日は、誠に勝手ながら午後二時
から営業させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-03-23 15:16
| 商品の紹介
2017年 03月 22日
今日も110周年の楽しい名古屋帯
のご紹介です。
以前に制作されたアメリカの名古屋帯
が好評でしたので、今回はパリの帯が
出来上がりました。

こちらが、以前ブログでご紹介した
アメリカの帯です。東京のお客様
が選んでくださって、お店に結んで
ご来店くださいました。

とても素敵なコーディネイトです!

今回、黒地が入荷しましたのでコーディ
ネイトしてみます。

アメリカのモチーフが色々と織り込まれて
います。

お太鼓にするとこのような感じです。

前太鼓は、こちらです。帯締め、帯揚げ
は、加藤萬さんです。

反対巻きは、こちらです。

そして、こちらは今回初めて発表された
豆皿の名古屋帯です。とても細かく織り
こまれていて、お洒落です。
明日は、人見敏男さんのコーナーの
ご紹介です。
110周年のブログ最終回です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-03-22 19:04
| 商品の紹介
|