きもの 鶴のブログ
by kimono-tsuru
カレンダー
きもの 鶴
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 11月 30日
しばらくお休みをさせて頂きましたが、 今日からお店を開けています。 勝手を致しまして申し訳ありません。 明日はまた、月初の仕入れと、12月 9日(土)に予定しています、有志のお 客様とのクリスマスランチ会の会場下見 の為、午後三時半より営業させて頂きま す。 何とぞよろしくお願いします。 お煎茶の会の立礼席で、お点前を初デ ビューされた鶴のお客様方ですが、和や かな雰囲気の中、大変落ち着いて、立派 につとめられました。   お道具もとても素敵です。    こちらは、鬼面涼炉です。  お隣の席は、龍のお道具でした。  明日でお煎茶の会のブログは最終回に なります。 ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-11-30 18:00
| お客様
2017年 11月 29日
お煎茶の会では、お稽古をされて いる、鶴のお客さま方が、立礼席 で、お点前初デビューをされました。 もうお一人、ご一緒にお稽古されて いるのですが、この日は結婚式が ありお越しになれませんでした。 皆さんでご注文下さった、きもの鶴 のオリジナル龍の帯でした。  黒地の龍の帯のお客様。   レトロな黒い電話が写っています。   お昼のお弁当の敷き紙に絵を描いて 下さったお客様です。  白地の龍の帯です。    こちらのお客様は、午前の部でお点前 されたそうです。  先ほどのお客様とは、また少し違うお色 の龍の帯です。    お点前の様子は明日に続きます。 明日は、誠に勝手ながら、午後一時半より 営業いたします。 どうぞよろしくお願いします。 ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 11月 28日
今日も、お煎茶の会のお客様です。 秋らしいお色の着物に、  伊藤若冲の大きなカニの帯です。  カニの美味しい季節になりました!  とても上品な小物使いです。 こちらのお客様は、午前の部から お越しでした。  ご自分で縫われたきものをお召し です。  素敵な袋帯に、  鶴で選んで頂いた帯締めでした。  今日もお店は休ませて頂いています。 明日は、定休日です。 ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 11月 27日
お煎茶の会には、他府県からもお越し 下さいました。 ご遠方からのお客様です。 綺麗な色無地に、  西陣まいづるの手織りの袋帯です。  とても手の込んだ手織りです。  こちらのお客様は、落ち着いた江戸小紋に  素敵な染め帯です。    明日もお客様の着物姿です。 お店は、勝手ながら臨時休業させて 頂きます。どうぞよろしくお願い致し ます。 ブログランキングに参加しています。 クリックしていただけたら嬉しいです。 にほんブログ村
2017年 11月 26日
お煎茶の会、一席目です。

可愛らしいお道具が並んでいます。

鶴のお客様と、野村エミさんのシャン
ソン教室の生徒さんとご一緒です。
とても和やかな雰囲気です。

お点前して下さったのは、大垣先生が
小学校にお煎茶を教えに行かれたの
がきっかけで、小学4年生の頃から
続けていらっしゃる一番古いお弟子さん
です。今は、医大生だそうです。

とてもおいしいお茶を頂きました。

床の間には、立派な盛り物が飾られて
いました。

美味しいお茶をどうもありがとうございました。

明日の朝早いので、投稿させて頂きます。
お店は定休日です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-11-26 22:29
| お出掛け
2017年 11月 25日
間があいてしまいましたが、今月の 12日に今原町家で行われたお煎茶 の会のブログです。 入り口で、ご一緒になった私の中高 の同級生です。主人の小学校の 同級生でもあります。  そして、この日お招き下さった、私の 同級生の、大垣翠敬先生です。 紅葉の着物が素敵です。  私は正午からの部でしたので、到着 してすぐにおいしいお昼を頂きました。  お弁当の下に引いてあった和紙には 大垣先生の生徒さんの鶴のお客様が、 一枚ずつ綺麗な絵を描いて下さってい ました。  鶴のお客様です。とてもすっきりとした 上品な着物姿です。   お食事の後、二胡の演奏会がありました。  今原町家さんは、大垣先生がこちらで 初めてお煎茶を教えられていたそうで 特別の気持ちで今回の会場にされました。 二胡の演奏者の森さんは、ご縁があって こころよく友情出演して下さったそうです。  秋晴れの日に落ち着いたな町家で、美しい 演奏が聴けて嬉しかったです。 この後、いよいよお茶席です。明日に 続きます。 誠に勝手ながら、還暦記念の同窓会旅行 のため、来週の月曜日・火曜日は臨時休業 させて頂きます。 大垣先生、野村エミさんもご一緒です。 どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
▲
by kimono-tsuru
| 2017-11-25 13:55
| お出掛け
2017年 11月 24日
インドネシアでお知り合いになった
ビースーバッグの作家さん、ジョイ
さん母娘が昨日ご来店下さいました。
ジョイさんからの、事前のメールで
娘さんが着物を着て写真を撮りたい
とのご希望がありました。
京都には、たくさんのレンタル着物が
あるのですが、絹の良いものは少ない
ので、私の着物でよければ、着つけて
写真を撮りましょうとお返事しました。
娘さんの背丈を聞きましたら、寸法は
大丈夫そうです。
しかし、60歳の私の着物で、12歳の
娘さんに着せられるものがあるか?と
しばし考えましたら、先日の9周年に
初めて着た、派手でなかなか着にくか
った岡重さんの小紋を思い付きました。
いかがでしょうか?

帯は、米沢の半巾です。
簡単にリボンの様に結びました。

とても、良く似合って、可愛らしいです。

嬉しそうな笑顔が見られて満足です!

すると、お母さんがぽつりと、私もいつか
着物を着てみたいわと、仰いました。
お安いご用ですと、ジョイさんにも着て
頂きました。

日本はとても素晴らしい!と仰っていま
したが、着物の体験が日本での楽しい
思い出のひとコマになったら、ありがた
いことです。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 11月 23日
先日、ご来店下さったお客様
です。
素敵な紫の着物に、

今の季節にピッタリの柿の帯
です。

紫の帯締めもお洒落でした。
今日は、インドネシアのイナク
ラフト展でお知り合いになった、
ジョイさんがお店にお越し下さい
ました。(左の方です。)
去年も今年も、イナクラフト展で
ビーズのバッグのお店を出展さ
れていて、仕入れさせて頂きま
した。可愛いお嬢さんたちもご一
緒に記念写真を撮りました。
(今年の春のイナクラフト展です。)

その時に、今年の秋に日本に行き
たいと仰っていて、また京都に来ら
れたらお目にかかりましょうとお話
していました。
今回下の娘さんと、ご一緒に初めて
日本に来られたそうです。

つたない英語でやり取りしながら
この後どうなりましたかは、明日
のお楽しみに!
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 11月 22日
今日は11月22日。いい夫婦の日です。
ちょうど、今日のブログでご紹介させて、
頂くのは、いいご夫婦のお客様です。
ご夫婦で、よく着物で仲良くお出掛けさ
れています。
この日はお二人とも木屋太さんの着物と
帯でお越し下さいました。

奥さまは、猫が織り込まれた御召に、

ピッタリの帯です。

凝ったお爪は、鼈甲のようにもされていま
した。

ご主人さまも、木屋太さんの御召と、

帯でした。

ご夫婦で、同じブランドの着物でお出掛け
なんて、とてもお洒落ですね!
着物姿の素敵なご夫婦が、もっともっと
増えて行ってほしいです。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
2017年 11月 21日
最初に来週の営業日のお知らせです。
先日のブログにも少し書いていましたが
27日(月)、28日(火)は、還暦記念の
同窓会旅行に参りますので、誠に勝手な
がらお店は臨時休業させて頂きます。
月末月初は仕入れがございますが、また
改めて営業時間をお知らせ致します。
どうぞよろしくお願いします。
今日は、ご来店下さったお客様の着物姿
です。ご紹介が後先になりましたが、先月
末頃にお越し下さいました。
素敵な着物も帯も、小糸染芸さんの商品
です。

帯は菊の文様です。

いつも小物まで、きちんとお洒落にして
いらっしゃいます。

明日は、定休日です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村
|