そこで、クリスマスのディスプレイを少し片付けて、お正月らしさをかもし出さないといけません。
この前のお休みに、いつも良く行く手芸屋さんで、可愛らしいなぁと思って買っておいたのが
コレです。

左側に写っている藁で出来た樽のような物に、何でも好きなようにさして行けばいいだけです。
そして、十分もしない間に出来上がったのがこちらです。

なかなかの出来ばえに、大満足です。
手作りって本当に楽しいですね!!
カレンダー
きもの 鶴
カテゴリ
全体 友達 商品の紹介 お店の紹介 ペット その他 コーディネイト グルメ お出掛け お知らせ ヘアスタイル 家族 職人さん 産地の紹介 想い出 お休み お祭り 桜 サローネ イナクラフト 西陣織アンソロジー お客様 上七軒 ジャカルタ 人見敏男さん 東京キモノショー 猫 NY便り 西陣織 イギリス きものサローネ 着物でランチ会 クリスマス 仕入れ 新年会 ハワイ着物便り 黒留袖 ひまわり 夏物セール イマジンワンワールド 結婚式 お正月 めーかんえぽっく 西陣コネクト ツバメ 織元コレクション 西陣織元コレクション 七五三 天神さん 谷口智則さん 博物館 きもの鶴 お煎茶の会 西陣界隈 クリスマス 和菓子 成人の日 美術館 西陣まいづる 雪 西陣織工業組合 雛祭り きもので祝う女性の日 展示会 桜 ツバメ 東京キモノショー 孫 お盆 西陣555 北野をどり 東京東京 東京 鶴のセール 染と織のてんらんかい 染と織の展覧会 バレンタイン 西陣織大会 きもの 葵祭 ファッションカンタータ Dior お茶会 シャンソン 公開工房 コンサート 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 11月 17日
鶴の店内は只今クリスマス特集中ですが、明日お正月向けの撮影に来ていただくことになりました。
そこで、クリスマスのディスプレイを少し片付けて、お正月らしさをかもし出さないといけません。 この前のお休みに、いつも良く行く手芸屋さんで、可愛らしいなぁと思って買っておいたのが コレです。 ![]() 左側に写っている藁で出来た樽のような物に、何でも好きなようにさして行けばいいだけです。 そして、十分もしない間に出来上がったのがこちらです。 ![]() なかなかの出来ばえに、大満足です。 手作りって本当に楽しいですね!! #
by kimono-tsuru
| 2008-11-17 21:00
| お店の紹介
2008年 11月 16日
着物と帯は、とてもよく合っているのにいざ着てみると、シックリと来ない時があります。
反対に、着物と帯はちょっと合いにくいなと思っていても、着てみたら案外素敵に見える時もあります。 同じ着物と帯でも素敵に見えたり、見えなかったりするのは、何故でしょう? それは、小物が上手く合っているかどうかによります。 小物と呼ばれる帯締めは幅が細く、帯揚げは、着物と帯の間にちょこっとしか見えないのですが、果たしている役割は大変大きいです。 小物にも、フォーマル用、おしゃれ用があり、着物や帯の格を上げてくれたり、またカジュアル な雰囲気にしてくれたりもします。 また、素材や、柄、色目などによって季節感も表現してくれます。 半襟や、かんざし、帯留めなども着物のおしゃれをより楽しくしてくれます。 お出かけの時には、草履やバッグもお忘れなく。 きもの鶴には、素敵な小物たちがたくさんありますので、是非ご覧下さい。 また、和装のことについて何か分かりにくいことがあれば、遠慮なくお尋ね下さいね。 #
by kimono-tsuru
| 2008-11-16 21:56
| 商品の紹介
2008年 11月 15日
今日は、お天気が怪しそうと天気予報で言っていましたが、日中は雨が降ることは無かったので、着物を着ていても心配なく助かりました。
帯を織る時に、機に指示を与える紙のことを紋紙といいます。 鶴には、この紋紙に箔の加工をしたタペストリーが置いてあります。 知り合いの箔屋さんにお願いしてディスプレイ用品として作ってもらっているのですが、今日はその方がお店に来て下さいました。 西陣織は、全て分業で糸の準備から、染め、実際に織っていくまでには、幾つもの工程を、それぞれの分野の熟練の職人さんにお願いします。 どの工程が抜けても、一本の帯を完成させることが出来ません。 また、どの工程の仕事も技術が高くなければ、素晴らしい物は作ることが出来ません。 しかし残念なことに、職人さんたちの後継者が大変少なくなっています。 帯だけではなく、着物の世界も同じことです。 せっかく、世界に誇る最高の技術を持ちながら、それを絶やしてしまうなんて・・・ 最近、世界的に景気が落ち込んで贅沢を控える傾向になって来ました。 エコも含めて、身の周りの色々なことを考え直す、とても良い機会だと思います。 今こそ、日本独自の大切な文化も見直す時ではないでしょうか? 呉服は高額だといわれますが、昔は皆が毎日着ていたものです。 流通や、販売の仕方を変えていけばもっと身近になるのではないでしょうか? 今日来てくださった箔屋さんは、最近永年勤めていた箔屋さんが廃業されることになり、 今までの技術を活かして独立されたばかりです。 色々お話していて、是非頑張っていただきたいと思いました! 鶴のお店で、こういった職人さんたちの素晴らしい技術をお客様に伝えていけるよう、 私も努力したいと思います。 #
by kimono-tsuru
| 2008-11-15 21:54
| その他
2008年 11月 14日
![]() 御所の一般公開の帰りに寄ってくださった方たちは、大阪から来られたそうです。 一般公開はいかがでしたか?とたずねると、良かったけど、もう凄い人!!と、おっしゃっていました。 そのうちのお一人の方は、自治会の集まりでも何でも、着物で行くことにしておられるそうです。 そうすると特に、男性がとても親切にして下さって、良い席にさっと案内されて、写真はいつも せっかく着物をきておられるからと、中央に写るように勧められるそうです。 それは、いいですよね! しかも、今の時期は着物姿で出掛ける時に、着物パスポートという冊子を持っていると、色々な所で割引や特典があります。 詳しくは、着物パスポートに記してありますが、寺院、神社の優待、美術館、博物館、レストランなどでの割引など盛りだくさんです。 今の時期だけではなく、長い期間の特典や割引もありますので、ご入用の方は鶴のお店にも 置いてありますので、気軽におっしゃってくださいね。 ![]() #
by kimono-tsuru
| 2008-11-14 20:29
| その他
2008年 11月 13日
昨日から、京都御所の秋季一般公開が始まりました。
テーマは、源氏物語にちなんで「内裏(だいり)いづれの御時(おんとき)にか・・・」 だそうです。 今日も気持ちの良いお天気で、御所の一般公開に福岡からいらした方たちが、鶴を見つけて 寄って下さいました。 そのうちのお一人の方が、茶道や踊りなどをされている、大の着物好きの方でした。 その後、西本願寺へ行かれる予定だったのですが、それを取りやめてまでゆっくりと楽しんで ご覧頂き、私も色々とお話ができて大変嬉しかったです。 京都御所の一般公開は、11月16日まで開催されています。15日は雅楽の演奏、16日は蹴鞠などの催しもあるそうです(どちらも10時と11時)ので、皆様もどうぞお出かけください。 御所の木々も色づいてきて、とても綺麗です。 また、鶴にも是非お立ち寄りくださいね!! #
by kimono-tsuru
| 2008-11-13 22:02
| その他
|
ファン申請 |
||